積みプラ戦記(briefing)

メインの発信拠点であるホームページ「積みプラ戦記」での近況活動や見通しについて。プラモデルとミニッツレーサーとミニバイクのことばかりです。

MINI-Z 講座「1日1ステップ!! 操縦マスター編」まとめのまとめ

京商ブログさんのオリジナル記事はこちらになります。

kyosho.amebaownd.com

MINI-Z RWDを使った操縦の基本ノウハウ集です。

「その1」から「その11」まであります。全部みても30分くらいで一読できます。

ある程度サーキットコースを走らせることができるようになっていてもやはり基本は非常に大事です。

 

以下、まとめのまとめ

ラジコン操縦というのは、僕ははっきり言って難しいと思います。本物の車の運転よりきっと難しいです。プレステのカーレースものの操縦より難しいです。

なぜでしょう。

答えは。

僕の勝手な意見ですよ?

動いているラジコンカーからのフィードバックが少ないからです。そして遠隔操作で車の進行方向と自分の視点は全く異なっているからです。

実際の車の運転では乗っている車から伝わる情報がたくさんあります。進行方向や路面状況、旋回の程度も含めて五感を通して伝わってきます。

ゲーム画面でもそれに似せた映像を見せたり音で表現するのである程度情報が伝わってきます。

ところがラジコンにはそれがない。目で捉えた車体の動きとわずかな音がすべてです。

ましてやミニッツはサイズが小さいのでさらに車体の動きを把握しづらいです。コースの奥のほうなんてほぼ点くらい小さく見えるんですから(笑)

だからミニッツレーサーは、通常サイズのラジコンより難しい、とも言われていますね。

でもまあ、その小ささが魅力であり、プラモデルのような精巧なボディで走らせられることが嬉しいわけであり、何とかミニッツレーサーを上手く操縦したいと思うわけなんですけども。

走っているミニッツレーサーが発する車体に関する情報をより正確に細かく汲み取るためには、シンプルでゆっくりした動きから車の動きを把握する練習を重ねることがとても重要になってくるのだと思います。

それこそが操縦の基本のマスターなのではないかと思うわけです。

 

「1日1ステップ!! 操縦マスター編」では段階を経て基本的な操縦のノウハウが紹介されています。

①直進の練習。

事前にちゃんとトリムを調節して、ステアリングを触らずともまっすぐ走るようにしておくことが重要。気持ちが逸ってすぐにコースを走らせたりするものですけど、左右どっちかに少しずつ曲がっていく車だと修正舵ばかり当てることになり、気が付くと壁にぼこぼこヒットします。そしてまた、そもそも真っすぐ走ってないっていうことに気が付くのが意外と遅かったりもします。なので、まずは最初に確認。ストレス軽減においても先にやっておくのが吉です。

僕が最初に触れたミニッツレーサーはRWDの前に発売されたスポーツ2でした。これにもトレーニングモードがあって、ミニッツを始めた当初はこのトレーニングモードでサーキット走行してました。常連さんの邪魔にならないように他の方がピットに戻ってからこっそりとね。トレーニングモードでコースを道なりに走れるようになるのもそれなりに時間がかかりました。

真っすぐ走らせるのがなぜ難しいのかというと、トリム調整忘れだけではなく、車がどっちの方向向いているのかを把握するのが難しいというわけですね。ミニッツは小さいのでなおさらです。僅かに直線コースと車体の進行方向に角度が付いているだけでみるみる壁に寄って行きますから、この角度の把握をまずはじっくりとする必要があります。そして、角度が付いてるとわかったら修正舵を当てて真っすぐコースと平行になるようにステアリング操作をします。この加減の練習ですね。

ピタッと合わせるのはなかなかの難易度だと思います。最初にゆっくりした速度でやることが感覚の習得にはとても大事なことだと思います。

僕もその日最初にコースに出たときは意図的にゆっくりと走って感覚をつかむようにしてます。

 

②定常円の練習

曲がる練習です。定常円で練習するためには、やはり自宅とかがやりやすいでしょうかね。サーキットにはなかなかそういった場所はないかも。

曲がりたい角度に合わせてステアリングホイールをどれくらい切るのかを把握するには定常円が最も効率がよさそうです。膨らんでいくならもう少しステアリングを切り増しする必要があるし、内側に入り込んでいくなら逆に緩める必要があると。

車速はゆっくりでも、ステアリングをなるべく早く円と同じ角度に合わせて曲がる練習ですね。サーキットコースを道なりに走れるようになるにも必須の技術だと思います。

 

オーバルコースの練習

直進と円の組み合わせです。この練習の肝は直進からコーナー、そしてコーナーから直進の変化をいかにスムーズに行うかですね。コーナーのライン、直線コースに平行に車体の向きをピタリと合わせるのはかなり難しいです。いかに早くそのラインに乗せられるかを練習するものだと思います。

 

④8の字走行の練習

オーバルと同様に直線と円の組み合わせでなおかつ、左右が入れ替わります。これでステアリング操作のすべてを練習できるわけですね。8の字が思い通りに近い形で走れるようになると複雑な曲線と直線の組み合わせであるサーキットコースでもコースに合わせてステアリング操作ができるようになると、いうわけですね。

 

合理的で、効率的な練習方法が紹介されていると思います。

サーキットコースを道なりには走れている程度の僕もとてもよい刺激を受けました。改めて車速を落として、確実な操作を練習してみようと思います。

以上、MINI-Z 講座「1日1ステップ!! 操縦マスター編」まとめのまとめでした。

 

 

 

 

週末で疲れた。

本当は一日のほとんどを家の中で過ごしたかったのに、全然違う週末でした。

この2日間で、実家に子供連れてお食事、モンキーのチェーン・スプロケット交換(お店でね)、合気道稽古、ミニッツサーキット走行、壊れた網戸の戸車の修理検討、ミニッツパーツ購入、会社に荷物を持っていく、を順番考慮しながら全部こなしました。

 

他にやりたかったプラモ関係とかカメのケース内の掃除とかそのあたりは全然できませんでしたな。あと、モンキーの修理も完了しなかった。2回連続でショップがパーツ間違えて発注したんだかで。頼むよおい。通勤に使うので代車原チャリ借りてきました。慣れないバイクで通勤するの嫌だけど、明日は試しに行ってみます。

 

プラモデル製作(ミニッツのボディ製作)再開に向けて部屋の整理をしつつ、ミニッツのパーツ目録とか塗料目録を作っておきたいなと思ってます。何を持っているのか全然わからなくなっているので。ミニッツのホイールとかは常にある程度確保しておかないとまずいんですよ。なにせすぐ割れるので。

とまあ、こんな週末でした。疲れた。

MINI-Z 講座「1日1ステップ!! 走らせる前の準備編」まとめのまとめ

オリジナル記事はこちらです。

kyosho.amebaownd.com

「走らせる前の準備編」はその1~その7まであります。

走らせる前の準備とは?もちろん車両運行前点検ですよね(笑)

ミニッツについても同じように、走行前にチェックしておくべき個所があるのでその解説がされています。

以下、まとめのまとめ

①可動部分のガタが少しはあるか。

リヤシャフト、フロントタイヤのガタの量を確認します。ガタは少しあったほうがよい。ツイートの返信欄に解説文も載せてくれていますが、ガタが全くない状態だと負荷がかかっている状態なのでパワーロスになるとのことです。僅かなガタとは具体的にどれくらいなんでしょ。自分の体感的にはふり幅が0.5㎜くらいかなと思っています。

フロントタイヤの締め込み量も調整して少しだけガタ(遊び)を設けます。フロントタイヤの調整はきちんと定義されていてホイールナットをいっぱいに締めてから半回転戻す、くらいが目安みたいです。僕もそのようにしています。

 

②トリム調整、デュアルレート調整

ラジコンの操縦で難しいのはなんといっても直進させることです。最初から直進しないマシンならそりゃもうブレーキングやらコーナーリングなんて難易度が非常に高くなりますね。なので走行前にきちんと直進するかをトリム調整しながらチェックします。

前進するときにまっすぐ走るように調整できたけどバックさせると少し左右どちらかに曲がっていくってのはけっこうある話で、タイヤの角度とかいろんな要素でそうなるんでしょうね。もちろん前進が直進できることが第一です。

それから、デュアルレートの調整。要はフロントタイヤの最大切れ角量を調整することですけども、上級者ほど切れ角を大きく(小回りができるように)取っている印象です。これは上級者は繊細な操縦ができるので、きちんとコースに合わせて舵角を操作できるからだと思います。では初心者は?判断の分かれるところではありますが、僕はコースの小回りセクションをある程度の速度でフルステアで回り込めるくらいに合わせるのがいいのかなと思っています。初心者は操縦が大雑把になってしまいがちなので、コースのRに合わせてプロポのステアリングホイールをピタリを合わせるのがなかなか困難。だったら、フルステアできちんと曲がれる用に合わせておくのがとりあえずはいいのかなと思うわけです。

上達してきて、コーナーを抜ける速度が上がってきたらフルステアでも舵角が足りなくなるのでデュアルレート調整で舵角を増やしていけばよいでしょう。

デュアルレートを極端に大きくすると、フルステアした際にピーと音がすることがありますが、これは舵角を大きくとりすぎてサーボモーターに負荷がかかっている状態。音がしない程度に抑えましょう。

 

「1日1ステップ!! 走らせる前の準備編」についてのまとめのまとめは以上。

気づきがあれば加筆修正していきますが、出だしとしてはこんなんでいいんじゃないかな。

以後もよろしくお願いします。

 

ミニッツレーサー 改めてちゃんと勉強しようじゃないか。

過ごしやすくなってきたなと感じてます。空調のない作業部屋にいることが苦にならない。

いろいろやりたいことがありますが、ここでもう一つやっておきたいことを書いておきます。

最近、ツイッター京商ミニッツの開発者石川さんがミニッツのノウハウ的な内容をツイートしてくれてます。もちろん今までも、YouTubeなんかで情報公開してくれてましたけども。今回は特に初心者向けのノウハウについて丁寧に解説してくれているので、きちんと読み込んで自分のものにするべく、まとめていきたいと思います。

ミニッツレーサーのノウハウについては今までもたくさんベテランの方等からご教授頂いてきましたけど、いまいち自分で理解できてなかったりすることが多く、消化できないままだんだん忘れていってしまうことが多かったです。身になってないんですね。自分の中で繋がっていないのは知識不足、勉強不足なわけでそこらを強化すれば少しはベテランさんの話の中身が解ってくるんじゃないかと思うわけです。

すでにKYOSHO RC BLOGのほうでいくつかのノウハウ集をまとめてくれているのでまずはここから読み込んで自分なりにまとめていきます。今ツイートされているのはセッティング入門編とのことです。

kyosho.amebaownd.com

まずはここからちゃんと読んでいきましょうかね。

モンキー フロントドラムブレーキの劇的パワーアップ

実は昨年末モンキーで通勤中に交通事故にあいました。

転倒したものの、ケガは軽微だったのとバイクもいくつかの部品を破損させた程度で済んだので今も元気にモンキー君は走っております。

バイク、車を運転して20数年ですが今回初めて保険のお世話になることにしました。

 これが大けがで入院してたりだと、手続きの流れとかも言われるがままで訳も解らずになっていたかもしれませんが、今回幸いにもほぼ無傷だったこともあったのでじっくりと話を聞きながら策を講じました。

と、交通事故の記録記事はまた別に書くことにして、今日はモンキーのフロントブレーキメンテナンスの話をします。

 

ブレーキにはディスクブレーキとドラムブレーキがあります。うちのモンキーは前後ともにドラムブレーキが付いております。性能面の話をすれば間違いなくディスクブレーキのほうが高性能ですけど、モンキーのディスクブレーキ化ははっきりいって結構なお金がかかります。やりたい気持ちはあるけど、実行はだいぶ先になりそう。

というわけで、ドラムブレーキをなんとか手なずけて日々の通勤をしています。晴れの日はハッキリ言って制動力がいまいち。特に朝の通勤時は車もバイクも自転車もみんなイライラ状態。あほな飛び出しやら無茶な運転する奴が多い中、制動力に不安があるのはやはりストレス溜まります。それを見越してゆっくり走ってるとやはりあほな車が無理に追い越したり幅寄せしたりしてくるし。

そして雨の日。さらにやっかいな通称「カックンブレーキ」。ほんのちょっとしかブレーキ作動させてないのにタイヤがロックするほどの強烈な制動がいきなり発生する。雨天時にドラム内部に薄く錆が発生し、これが摩擦を倍加させて運転者の意図しない強烈な制動を生む。モーニングロック現象なんて名前もついてるらしいです。

ほんの少しブレーキをかけたりを繰り返してブレーキドラム内を乾かすか、内部の錆が削り取られるとブレーキ性能は元に戻ります。それまではひやひやしながら騙し騙しの運転を続けなければなりません。。

構造的な問題なので、根本解決はないそうです。予防としては内部の掃除をして錆を落としてゴミが溜まらないようにするくらいでしょうか。

 

それでも、モンキーのブレーキ問題を少しでも解消したいと思っていました。

雨の日のタイヤロック問題はちょっと置いておき、さきに晴れの日の制動力不足をなんとかしましょう。ディスクブレーキ化は高すぎるから無理。ブレーキシューを高性能なものに交換する、ブレーキドラムを交換する?がまず考え付くことですが、さきにブレーキアームの交換を試してみることにします。

仕組みは至ってシンプル。ブレーキシューを開くワイヤーを引く力をアーム延長して強化する。てこの原理です。

実際装着してみた結果。すぐにわかる劇的な変化。

今まではワイヤーよ引き千切れろ!とばかりに思いっきりフロントブレーキを握り、ブレーキレバーがグリップに当たるくらいまで握りこんでもブレーキの利きはあまく感じていましたが。

ブレーキアーム交換によって、普通の強さで握ってもかなり満足できるレベルの制動力を発揮。ノーズダイブしてフロントサスストロークがいっぱいまで動きました。交換前ではどんなに急ブレーキしてもフロントは沈まなかったんですよね。

取付もお手軽で、値段も安いながらブレーキの強化としてはかなり効果のあるアイテムです。カブ用のブレーキアームに交換するというのも定番カスタムらしいですが、やってることは同じ。

 

握ればブレーキが強烈に効いてくれるようになったので、これだけでも日頃の通勤時のストレスが軽減されます。このモンキーを最初に組んだショップはなぜこのカスタムをしてくれなかったんだろ。田舎道をゆっくり走る想定だったから・・・かな。まさか都会の通勤用途になるとは当初は想定されてなかったでしょうし。

今回のカスタムは非常に効果的で満足です。

ちなみにリヤのドラムブレーキ用のアームも売っています。僕も購入しましたが、取付していません。上に書いた雨天時のタイヤロックがフロント以上に顕著に発生するので、取り付けるのは保留にしてます。

 

さて、そろそろ事故の話もまとめて記事にしようかしら。

 

ミニッツレーサー走行記録 ~ポルシェの日~

台風が通過しましたが、大事には至らず。先週に続いて2週連続でサーキットに走行いってきました。2週連続いったのはかなり久しぶりかも。

ミニッツレーサー関連の記事を最近書いてないので、ごく簡単に今までのことを書くと、一向に上達してません。なかなかコンスタントに練習走行できていないのもあって、上達を実感できてません。オプションパーツ類もほとんど新しく導入しておらず。

あまり予算を振り分けできてないんです。まあ最近いろんなもの買ってしまったので。車とか掃除機とか。

今のあるものでスムーズに走行できるようになることが当面の目標だと思ってます。タイムはあまり気にしない。

基本的な構成は説明書通りに組んであり、自分オリジナルの構成はなにもしてないです。

1号車・・・MR-03VE PRO、ナロー、RML、ホイールベースM、ポルシェ911GT3RS。

ミニッツを始めた当初から使っているポルシェボディをなんとか使いたくていろいろ手を入れてみるものの、カーペットでもウレタンでもコーナーのたびにゴロゴロ転がるなんとも手に負えない子。Tバーとフロントサスペンションの組み合わせでなんとかコーナーを曲がれるようにしたいのに全くうまくいかない。ほとんどの区間をハーフスロットルでなければまともに走りません。

 

2号車・・・MR-03VE PRO、ワイド、MMLホイールベースLL、マクラーレン12C。

今のところメインで手を入れつつ走り込みを行っている。MMLの低重心のおかげでウレタンサーキットでもちゃんと走れるようになっている。腕が伴っておらず、壁にぶつかってばかりいるので、スロットルトラベルを75%に落として練習中。

 

3号車・・・MR-03 EVO、ワイド、MM、ホイールベースLL、マクラーレン12C。

EVOとVE PROの違いを確かめるべく、MMモーターマウントで必要最小限のオプションパーツ構成。ボールデフが入ってるくらい。いずれじっくり手を入れていきたいが、まずはVE PROである程度走れるようにしたいという気持ちがあるので、現時点では比較検証用の位置づけ。

 

2号車と3号車は大体同じくらいのタイムで走行できます。2号車のMMLの良さとEVO基板の違いもよくわからん。

1号車に至ってはまともに走行できないので人がいないときにこっそり動かして数周で引っ込める始末です。ひどいもんだ。

 

先週の走行時にICSに変更を加えました。すなわちニュートラルブレーキを最大に。それだけ。上級者の人からいろいろアドバイスもらったり、ICSの設定もいじってもらったりしたんだけどどれもこれも自分のものになってない。そして練習時間も少ない。

そこで、自分なりに理解を深めるためにもいったん工場出荷時に近い形に戻してみたうえで、小回りの多いサーキットでまるでブレーキを使えない自分の腕を考慮して、アクセルオフでブレーキが効くニュートラルブレーキを最大にしてみました。今回はジャイロの効きもデフォルトに。ICSのジャイロ設定は低くする人多いと思うんですけど、ジャイロの恩恵というものもまともに解ってないのであえて初期状態にしました。

これを全車共通の設定としました。

あとは、フリクションダンパー類のフリクションプレートを挟み込むお皿を説明書通りに上下使うことに。横転した際に、皿の摩擦が強すぎてロールが阻害されるから横転してると結論付けて下の皿を取ったりしてましたが、いったん戻します。下の皿を取ることでうまく走れた実績はあるものの、もう一度上下2枚の意味を知りたかったので。

 

ニュートラルブレーキを強くした効果はすぐに実感できました。コーナーにオーバー速度で進入する頻度が相当減ったから。さらにほかの恩恵としてアクセルを積極的に開けることができるようになったり、コーナー前で自動的に減速してくれてるのでコーナー中ではアクセルを開けて走れるようになって安定したり。

このICS修正はプラスの結果を生みました。

 

今回、一番化けたのがゴロゴロ転がってどうしようもなかった1号車です。

まず、横転しない。これがなによりも大きい。横転しないとなると自然とアクセルワークも積極的になってきます。となると当然走るスピードが上がっていくわけなんですが、1号車はフロントタイヤを逆履きにしています。横転を避けるために初期反応を鈍らせるナロー車の定番セッティングですけどね。このため、スピードが上がるにつれてコーナー初期にアウトに膨らむことになったのですが、ここでブレーキ操作をしはじめました。それができる余裕ができたといえばいいのか。3台のなかで一番積極的にアクセルオンとニュートラルブレーキ、そしてブレーキ操作をして操縦できるようになったのがナローポルシェの1号車でした。操縦が楽しい。おまけに車体も小さいからコース幅に余裕を感じることができます。

結果的にタイムアップにもつながりました。メインの2号車よりいいタイム出しましたから。長い間、日の目をみることなく横転を繰り返してた1号車が・・・。お父さん嬉しいです。

セッティングがどうということを語ることはできませんが、どういう車が操縦していて楽しくて結果的に早く走れるかが少しだけ理解できた気がします。

それからニュートラルブレーキを強くしたことがなぜ、横転を防ぐことになったのかはもう一度考えてみたいと思いました。

いままで、ずっと横転を防ぐためにフロントスプリングやらTバーやらをあれこれ組み合わせを変えてみても全然改善できませんでした。ブレーキアシストを強くすることで横転しない車になった理由を知りたいですね。また次の機会にでも。

 

目に見えて向上できたと感じられるとなんか意欲がわきます。

次にサーキットに行くのが少し楽しみです。

f:id:unicorn0vf25:20210921001014j:plain

最近ちょっとブームになってる、照明を落としてのナイトラン。ヘッドライトが路面を照らすので雰囲気いいです。これもプライベートな場所ならではの楽しみ方。

ではまた次回。

 

 

1998年のレイブリック NSX

この記事書いてから2年以上経ってるし。

やるといっておきながら完全放置していましたが、やるつもりの気持ちだけはちゃんとキープしてました。

もうすでに絶版モデルみたいですが、ここまで汚いのはおそらく市場価値などないのでレストア気分でやってみたいと思います。

発売年が1998年11月とタミヤのホームページに書いてあったので20年以上うちにあったわけです。何度かの荷物整理や引っ越しでも捨てられずにいたのは、心のどこかでいつか作ろうという気持ちが燻り続けていたんだと思います。そして、いつだかは忘れましたが、作り始めてすぐに挫折。以後そのままという感じです。

 

まずは現状チェック。

 

f:id:unicorn0vf25:20210918115636j:plain

外箱はもう埃と汚れでザラザラです。当時は部屋でタバコも吸っていたので、ヤニ汚れも付着していることでしょう。

 

f:id:unicorn0vf25:20210918120149j:plain

そしてデカール。レーシングカーとしては最重要アイテムですが、見るも無残な姿。黄ばみ、カビが付着してます。そして、実際にちゃんと貼れるかどうかは全く分かりません。劣化してパリパリになっていたら水に浸した途端粉々になる可能性も十分にあります。

これ、どうしようか悩んだんですけど、決めるのはもっと後にします。頑張って使えるように修復を試みるのか、代替品を探すのか、デカール貼るのをあきらめるか。

ボディの進捗が進んでから改めて検討しようと思います。

 

f:id:unicorn0vf25:20210918120608j:plain

元々メッキ塗装されていたパーツのメッキを剥がしたもの。自分で塗りなおす気概があったようです。まあ、剥がしたんだったら塗るしかないですよね。

 

f:id:unicorn0vf25:20210918121047j:plain

一番最初のエンジン製作で挫折しております。多分組んでみた仕上がりが綺麗じゃなくてどうしようか悩んでそのままにしていたみたい。

 

綺麗に整形し直すつもりでばらしてみることにしました。これがダメでした。

ばらす過程でパーツが割れたりもげたり傷ついたりでまあ大変。やらなきゃよかったかも。

まずはエンジンを組みなおしてから傷や割れを修復するところから始めます。

いきなりハードル高くしてしまった。

一つ先に申し上げておきますが、この企画は途中で崩壊する可能性が高いです。それでも積みプラを一つ消化できるなら前進だと思います。今回はボディ製作の練習が一番の課題です。

 

それでは進捗は不定期ですが更新していきますのでよろしくお願いします。