積みプラ戦記(briefing)

メインの発信拠点であるホームページ「積みプラ戦記」での近況活動や見通しについて。プラモデルとミニッツレーサーとミニバイクのことばかりです。

1998年のレイブリックNSX その3

前回記事はこちらです。

 

phalanx.hatenablog.jp

 

エンジンの製作が終わってから、車体のリヤフレームに搭載。うまくいきませんでした。エンジンのパーツを取り付けるガイドとなるピンとか穴とかが潰れてたのでパテで完全に埋めてから、この辺かなと適当に張り付けた結果、フレームとがっつり干渉してます。

こんなにがっちりエンジンをフレームで挟み込む構造になってると知らなった。

干渉するパーツを一度はがして当たらないようにして再接着。ここで疑問。ラッカーパテで修正した部分にプラパーツを接着するには、プラ用接着剤はたぶんダメですよね?

今回はエポキシ接着剤を使ってみて接着しました。なんとかなったようです。

 

これで、10年以上前にパーツを破損させて途方に暮れていた箇所は、完成させることができました。

 

さて、ここから先は説明書通りにやっていきましょう。

エンジン本体は終わりましたが、まだエンジンと接続するリヤシャフトやらエキゾーストマニホールドがあります。

 

接着段差とかダボ穴とかをとりあえず、パテで修正。整形していきます。

これの進捗はいまのところここまで。

 

ところで、パチ組みはだめでちゃんとパテ修正や塗装をしてこそプラモデルだという論争が勃発したりしますが、いままでガンプラに関しては僕もパチ組みで済ませてました。自分は「どちらもあり」だと思っています。

プラモデル製作の醍醐味は、ミニチュアの製作です。

パチ組みは、スピーディに形を作っていけるし、特にガンプラは色分けされた成形色や、シール類それだけでも十分見映えのするものになっています。ただ、どうしても質感が一歩及ばない。プラスチックの質感が残ってしまいます。

スケールモデルとなると成形色による色分けもされていないので、まさにプラスチックの立体物になってしまう。

そこで、プラモデル製作の工作として整形や塗装が必要となってくるわけですね。実際やってみるとその結果は明らか。この体験をしないのは同じお金を出して購入したキットを楽しむのにもったいないなと思います。

一つ一つの工程は時間がかかるので、その分完成は先延ばしになりますが、それも含めて楽しんでほしいという意味で、ちゃんとした工作はやってみる価値があります。

これについては、またじっくりと語りたいと思います。僕としてはどちらもあり