積みプラ戦記(briefing)

メインの発信拠点であるホームページ「積みプラ戦記」での近況活動や見通しについて。プラモデルとミニッツレーサーとミニバイクのことばかりです。

元旦ミニッツ始め

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

趣味の世界はどれくらいそこに時間と金と情熱を注ぐかですが、僕はどれも大したことないです。まあそれでも継続はできているので少しずつでも上達できるように楽しんでいきたいと思います。ブログの更新頻度ももう少し上げたいなと思ってます。

 

昨年30日にサーキット走行に行き、今年は元旦にもサーキット走行をすることができました。

元旦に行ったサーキットは、つい数か月前にオープンしたZazaサーキットです。

黒いカーペットのサーキット路面が特徴的で、壁にはモナコの風景が貼りだしてあり雰囲気も大切にしているサーキットです。

f:id:unicorn0vf25:20220102104906j:plain

 

実は僕のご近所に開設されていて、オープン前からお邪魔したりしてました。

なかなか通うことができていませんでしたが、元旦オープンの件を店長さんから直接連絡いただいたので、TAKEKAWAサーキットでご一緒させてもらっているお仲間の方にも声をかけて一緒に楽しんできました。

オープン時はサーキットの大きさを生かしたハイスピードサーキットだったんですけど、2020年ミニッツカップのレイアウトに近い形に改修されて、テクニカルなロングコースに様変わりしました。走ってみた感想は走りがいがあって楽しいの一言。

あっという間に時間が過ぎてしまった感があります。

また、時間を作って遊びに行こうっと。Zazaでお会いした方、よろしくお願いしますね。

f:id:unicorn0vf25:20220102104953j:plain

 

元旦からミニッツで仲間とわいわい楽しめたというのはなんだかとても幸先が良い気がします。趣味の時間をちゃんと確保できるように周りの他のこともちゃんとやれるように頑張りたいと決意した日でした。

 

Zazaサーキット

https://zazacircuit.com/

 

 

年内にもう一度走りたいんだけども。

職業柄、年末はかなり忙しいです。ましてや、今年は業務ローテーションという納得はできるけど、無駄に稼働が高くなるミッションを抱えているので余計に。

まさに、終わるまでは帰れません、帰しませんの日々でした。

それで、残業代が出ないと不満を言うのはおかしいといわれてもな。また、痛いしっぺ返し来ても知りませんよってなもんです。

 

ようやく落ち着いてきた、というより忙しいまま年内最終日まであとわずかとなってしまったので、毎年そうですけど消化不良のまま年が終わりそうです。

ミニッツレーサー。なんとか時間見つけて遊びに行ってますけど少しやってはまた予定が入ってしまっていけず、の繰り返し。上達するきっかけが掴めそうと思ったらまたしばらく間が開いてしまったり。

 

少し前にITOさんから聞いたのが、ミニッツの赤アンテナのレシーバーユニットがなくなるから増車するつもりなら早めに手に入れといたほうがいいよという話。

赤アンテナのレシーバーユニットというのはミニッツ EVOシャーシを動かすための受信機で、プロポに合わせたものを持っていなくちゃならないんだけど、僕が持っているEX-6Rで動いてくれるレシーバーユニットのアンテナの色がすなわち赤。

寝耳に水ですよ。あまり頻繁にミニッツ関連の情報をチェックしてないのもあるんだけど、公式ブログにそんなアナウンスあった?

ミニッツエキスパートの方のブログで触れてる記事はありました。どっちにしろすでにその情報はミニッツユーザーに知られている話らしく、ネット通販では軒並み姿を消してました。新型プロポのEX-NEXTが出たので乗り換えた人が中古をヤフオクに出してないかと探してみたけど、今のところそれもなし。あー、参った。

どっちにしろ、赤アンテナのレシーバーユニットが入手できるか微妙なところだし、EX-NEXTに乗り換えるにしてもそれも資金的にすぐは無理。静観を決め込むしかないかなーとしょんぼりしておりました。

後日、サーキットでITOさんとSMYさんにお会いした時にやっぱりその話になったんだけど、世界的な半導体不足とか、前述の新型プロポの発売とかいろんな絡みがある中での状況らしいですね。仕方がない・・・のかもしれんけど、そんな簡単に切ってほしくなかったなぁとは思う。

さて、これから先少しずつお金を貯めてEX-NEXTを購入するべく動くかなーとまで考えました。ちょうどSMYさんが持っていてちょっと触らせてもらったってのも検討する一助になったり。

サーキット帰りに一応、念のため、ラジコンショップに寄ってみたんです。

そしたら、赤アンテナのレシーバーユニット置いてありました。残り1個。買い占めの手を逃れてたんだろうか。ああ!息がつながった!と思いましたね。

迷うことなく購入して一息。いずれプロポの買い替えはするにしても、もう少し先がよかったので、これでしばらくは気を揉まずに済みそう。

f:id:unicorn0vf25:20211227012153j:plain

 

 

そして、このタイミングでちょっとした臨時収入が発生。数年前に骨折したときの保険料が申請したらもらえたんですけどね。えいやーと、ミニッツシャーシも購入しちゃいました。これでVE-Pro2台、EVO2台の4台体制になりました。

f:id:unicorn0vf25:20211227012212j:plain



 

今、また少しミニッツ熱が上がってきたので今所有しているバッテリーのチェックをしています。

ラジコンにあまりお金を使えない貧乏人ですが、できる範囲で楽しみたいと思ってます。

Tomo Light LEDヘッドライト

確かネットのニュースで知ったこの商品。

日本の小さなメーカーさんが優れた商品を手ごろな価格で発売したことに対して、中国と韓国の同業者が購入とキャンセルを繰り返して嫌がらせしてくるとかいう内容だったと思います。

中国、韓国の悪質商売人ごときに負けてほしくないという応援のつもりで購入して置いてました。日常的に使うという想定はないけれども、災害時にはきっと役に立つだろうという目論見もありました。

 

この週末に妻に自転車の虫ゴムを交換してほしいと頼まれていたけども、気が付いたら日曜の夕方。次やるとしたら来週末かなーなんて思ってたんですが、このヘッドライトの存在を思い出して、テストもかねて箱から出して使ってみました。

中には、ヘッドライト一式と、充電式バッテリー、USBケーブル、そして取り扱い説明書とメーカーさんからのメッセージカードが入っておりました。

メーカーさんからのメッセージカードって何って思うでしょう(笑)。これからも応援したくなるような気持ちにさせてくれるメッセージです。買ってこれを読んだ人は同じような気持ちになるではないでしょうか。

 

優れた商品だったがゆえに中国や韓国の業者どもから嫌がらせを受けた経緯があるくらいですから、商品の質は本当に良かったです。

ライトユニットは5灯式で、ボタンを押すたびに点灯数を変更できます。夜に実際に自転車の虫ゴム交換作業やって試してみましたけど、1灯だけでも充分作業できるくらい明るいので、非常に強力なライトです。

前にライトユニット、ケーブルが装着用ゴムバンドと平行に走って後頭部にバッテリーユニットがあります。前後に均等に重量物があるので装着してても重みをあまり感じません。そして、直に装着してもなにかでっぱりとかが当たって痛いということもありませんでした。ゴムバンドも柔らかく良い質感です。

実際はキャップやヘルメットの上から装着するほうが普通だと思いますが、こういった配慮もいかにも日本のメーカーさん的といえますね。

応援のつもりで購入しましたけど、実際の使用感からして本当に購入してよかったと思いました。

 

通勤バイクが帰り道の途中でトラブル起こすことが何度かあったんです。灯火類の球切れとか。

無事帰り着いても次の日また使いたいので夜でも直せるなら直したいんですよ。今まではそれこそ懐中電灯とか車のヘッドライト使ってなんとかやってましたけど、これがあればそういった作業も手早く済ませることができます。

もう少し試してみて、気に入ったら家族分も購入しようかな。

 

これは災害時の備えの意味でもぜひ一台持っておかれたらいいと思います。

作業時に両手が使えるって本当に助かるので。

MINI-Z 講座「1日1ステップ!! 操縦マスター編」まとめのまとめ

京商ブログさんのオリジナル記事はこちらになります。

kyosho.amebaownd.com

MINI-Z RWDを使った操縦の基本ノウハウ集です。

「その1」から「その11」まであります。全部みても30分くらいで一読できます。

ある程度サーキットコースを走らせることができるようになっていてもやはり基本は非常に大事です。

 

以下、まとめのまとめ

ラジコン操縦というのは、僕ははっきり言って難しいと思います。本物の車の運転よりきっと難しいです。プレステのカーレースものの操縦より難しいです。

なぜでしょう。

答えは。

僕の勝手な意見ですよ?

動いているラジコンカーからのフィードバックが少ないからです。そして遠隔操作で車の進行方向と自分の視点は全く異なっているからです。

実際の車の運転では乗っている車から伝わる情報がたくさんあります。進行方向や路面状況、旋回の程度も含めて五感を通して伝わってきます。

ゲーム画面でもそれに似せた映像を見せたり音で表現するのである程度情報が伝わってきます。

ところがラジコンにはそれがない。目で捉えた車体の動きとわずかな音がすべてです。

ましてやミニッツはサイズが小さいのでさらに車体の動きを把握しづらいです。コースの奥のほうなんてほぼ点くらい小さく見えるんですから(笑)

だからミニッツレーサーは、通常サイズのラジコンより難しい、とも言われていますね。

でもまあ、その小ささが魅力であり、プラモデルのような精巧なボディで走らせられることが嬉しいわけであり、何とかミニッツレーサーを上手く操縦したいと思うわけなんですけども。

走っているミニッツレーサーが発する車体に関する情報をより正確に細かく汲み取るためには、シンプルでゆっくりした動きから車の動きを把握する練習を重ねることがとても重要になってくるのだと思います。

それこそが操縦の基本のマスターなのではないかと思うわけです。

 

「1日1ステップ!! 操縦マスター編」では段階を経て基本的な操縦のノウハウが紹介されています。

①直進の練習。

事前にちゃんとトリムを調節して、ステアリングを触らずともまっすぐ走るようにしておくことが重要。気持ちが逸ってすぐにコースを走らせたりするものですけど、左右どっちかに少しずつ曲がっていく車だと修正舵ばかり当てることになり、気が付くと壁にぼこぼこヒットします。そしてまた、そもそも真っすぐ走ってないっていうことに気が付くのが意外と遅かったりもします。なので、まずは最初に確認。ストレス軽減においても先にやっておくのが吉です。

僕が最初に触れたミニッツレーサーはRWDの前に発売されたスポーツ2でした。これにもトレーニングモードがあって、ミニッツを始めた当初はこのトレーニングモードでサーキット走行してました。常連さんの邪魔にならないように他の方がピットに戻ってからこっそりとね。トレーニングモードでコースを道なりに走れるようになるのもそれなりに時間がかかりました。

真っすぐ走らせるのがなぜ難しいのかというと、トリム調整忘れだけではなく、車がどっちの方向向いているのかを把握するのが難しいというわけですね。ミニッツは小さいのでなおさらです。僅かに直線コースと車体の進行方向に角度が付いているだけでみるみる壁に寄って行きますから、この角度の把握をまずはじっくりとする必要があります。そして、角度が付いてるとわかったら修正舵を当てて真っすぐコースと平行になるようにステアリング操作をします。この加減の練習ですね。

ピタッと合わせるのはなかなかの難易度だと思います。最初にゆっくりした速度でやることが感覚の習得にはとても大事なことだと思います。

僕もその日最初にコースに出たときは意図的にゆっくりと走って感覚をつかむようにしてます。

 

②定常円の練習

曲がる練習です。定常円で練習するためには、やはり自宅とかがやりやすいでしょうかね。サーキットにはなかなかそういった場所はないかも。

曲がりたい角度に合わせてステアリングホイールをどれくらい切るのかを把握するには定常円が最も効率がよさそうです。膨らんでいくならもう少しステアリングを切り増しする必要があるし、内側に入り込んでいくなら逆に緩める必要があると。

車速はゆっくりでも、ステアリングをなるべく早く円と同じ角度に合わせて曲がる練習ですね。サーキットコースを道なりに走れるようになるにも必須の技術だと思います。

 

オーバルコースの練習

直進と円の組み合わせです。この練習の肝は直進からコーナー、そしてコーナーから直進の変化をいかにスムーズに行うかですね。コーナーのライン、直線コースに平行に車体の向きをピタリと合わせるのはかなり難しいです。いかに早くそのラインに乗せられるかを練習するものだと思います。

 

④8の字走行の練習

オーバルと同様に直線と円の組み合わせでなおかつ、左右が入れ替わります。これでステアリング操作のすべてを練習できるわけですね。8の字が思い通りに近い形で走れるようになると複雑な曲線と直線の組み合わせであるサーキットコースでもコースに合わせてステアリング操作ができるようになると、いうわけですね。

 

合理的で、効率的な練習方法が紹介されていると思います。

サーキットコースを道なりには走れている程度の僕もとてもよい刺激を受けました。改めて車速を落として、確実な操作を練習してみようと思います。

以上、MINI-Z 講座「1日1ステップ!! 操縦マスター編」まとめのまとめでした。

 

 

 

 

週末で疲れた。

本当は一日のほとんどを家の中で過ごしたかったのに、全然違う週末でした。

この2日間で、実家に子供連れてお食事、モンキーのチェーン・スプロケット交換(お店でね)、合気道稽古、ミニッツサーキット走行、壊れた網戸の戸車の修理検討、ミニッツパーツ購入、会社に荷物を持っていく、を順番考慮しながら全部こなしました。

 

他にやりたかったプラモ関係とかカメのケース内の掃除とかそのあたりは全然できませんでしたな。あと、モンキーの修理も完了しなかった。2回連続でショップがパーツ間違えて発注したんだかで。頼むよおい。通勤に使うので代車原チャリ借りてきました。慣れないバイクで通勤するの嫌だけど、明日は試しに行ってみます。

 

プラモデル製作(ミニッツのボディ製作)再開に向けて部屋の整理をしつつ、ミニッツのパーツ目録とか塗料目録を作っておきたいなと思ってます。何を持っているのか全然わからなくなっているので。ミニッツのホイールとかは常にある程度確保しておかないとまずいんですよ。なにせすぐ割れるので。

とまあ、こんな週末でした。疲れた。

MINI-Z 講座「1日1ステップ!! 走らせる前の準備編」まとめのまとめ

オリジナル記事はこちらです。

kyosho.amebaownd.com

「走らせる前の準備編」はその1~その7まであります。

走らせる前の準備とは?もちろん車両運行前点検ですよね(笑)

ミニッツについても同じように、走行前にチェックしておくべき個所があるのでその解説がされています。

以下、まとめのまとめ

①可動部分のガタが少しはあるか。

リヤシャフト、フロントタイヤのガタの量を確認します。ガタは少しあったほうがよい。ツイートの返信欄に解説文も載せてくれていますが、ガタが全くない状態だと負荷がかかっている状態なのでパワーロスになるとのことです。僅かなガタとは具体的にどれくらいなんでしょ。自分の体感的にはふり幅が0.5㎜くらいかなと思っています。

フロントタイヤの締め込み量も調整して少しだけガタ(遊び)を設けます。フロントタイヤの調整はきちんと定義されていてホイールナットをいっぱいに締めてから半回転戻す、くらいが目安みたいです。僕もそのようにしています。

 

②トリム調整、デュアルレート調整

ラジコンの操縦で難しいのはなんといっても直進させることです。最初から直進しないマシンならそりゃもうブレーキングやらコーナーリングなんて難易度が非常に高くなりますね。なので走行前にきちんと直進するかをトリム調整しながらチェックします。

前進するときにまっすぐ走るように調整できたけどバックさせると少し左右どちらかに曲がっていくってのはけっこうある話で、タイヤの角度とかいろんな要素でそうなるんでしょうね。もちろん前進が直進できることが第一です。

それから、デュアルレートの調整。要はフロントタイヤの最大切れ角量を調整することですけども、上級者ほど切れ角を大きく(小回りができるように)取っている印象です。これは上級者は繊細な操縦ができるので、きちんとコースに合わせて舵角を操作できるからだと思います。では初心者は?判断の分かれるところではありますが、僕はコースの小回りセクションをある程度の速度でフルステアで回り込めるくらいに合わせるのがいいのかなと思っています。初心者は操縦が大雑把になってしまいがちなので、コースのRに合わせてプロポのステアリングホイールをピタリを合わせるのがなかなか困難。だったら、フルステアできちんと曲がれる用に合わせておくのがとりあえずはいいのかなと思うわけです。

上達してきて、コーナーを抜ける速度が上がってきたらフルステアでも舵角が足りなくなるのでデュアルレート調整で舵角を増やしていけばよいでしょう。

デュアルレートを極端に大きくすると、フルステアした際にピーと音がすることがありますが、これは舵角を大きくとりすぎてサーボモーターに負荷がかかっている状態。音がしない程度に抑えましょう。

 

「1日1ステップ!! 走らせる前の準備編」についてのまとめのまとめは以上。

気づきがあれば加筆修正していきますが、出だしとしてはこんなんでいいんじゃないかな。

以後もよろしくお願いします。

 

ミニッツレーサー 改めてちゃんと勉強しようじゃないか。

過ごしやすくなってきたなと感じてます。空調のない作業部屋にいることが苦にならない。

いろいろやりたいことがありますが、ここでもう一つやっておきたいことを書いておきます。

最近、ツイッター京商ミニッツの開発者石川さんがミニッツのノウハウ的な内容をツイートしてくれてます。もちろん今までも、YouTubeなんかで情報公開してくれてましたけども。今回は特に初心者向けのノウハウについて丁寧に解説してくれているので、きちんと読み込んで自分のものにするべく、まとめていきたいと思います。

ミニッツレーサーのノウハウについては今までもたくさんベテランの方等からご教授頂いてきましたけど、いまいち自分で理解できてなかったりすることが多く、消化できないままだんだん忘れていってしまうことが多かったです。身になってないんですね。自分の中で繋がっていないのは知識不足、勉強不足なわけでそこらを強化すれば少しはベテランさんの話の中身が解ってくるんじゃないかと思うわけです。

すでにKYOSHO RC BLOGのほうでいくつかのノウハウ集をまとめてくれているのでまずはここから読み込んで自分なりにまとめていきます。今ツイートされているのはセッティング入門編とのことです。

kyosho.amebaownd.com

まずはここからちゃんと読んでいきましょうかね。